人間関係はいつかは終わるものです。そんな時は、疲れる・・・寂しい・・・と感じると思います。ただ無理に固執するのではなく、四季のように捉えることをお勧めします。 春・・・出会いの時期 夏・・・楽しい時期 充実した日々 秋・・・寂しさをじんわり味…
前回は「見捨てられ不安」について解説しました。見捨てられ不安がある時、 「理想化」 と 「激しいこけおろし」 が起こることがあります。 そんな自分の心と、どのように向き合えばいいのか?またもし自分の恋人や友達に見捨てられ不安があったら、どうすれ…
コミュニケーション能力-講座の軌跡505 youtube編 失敗続きの動画制作 会社経営は「責任感」という鉛のようなプレッシャーが絶えず背中にのしかかります。講師も増え、アシスタントも増え、そして、その分だけ悩みも増えます。 今まで広告をグーグル検索に頼…
見捨てられ不安は人間関係が拗れる大きな原因の1つです。今回は見捨てられ不安とはなにか?またその影響について解説します。いつも同じ別れ方をしてしまう・・・仲良くなると逆に不安になる・・・という方はもしかしたら見捨てられ不安があるかも。今回は基…
今回は小手先のテクニックの重要性について解説しました!結論から言うと、コミュニケーション能力は小手先のスキルの集合によって、やっと応用スキルへと昇華していくという特徴があります。武道やスポーツと同じです。なかなか長い道のりですが、1つ1つじ…
今日は表面的な話題の重要性について解説しました!会話で意外と多いのが、表面的な話題は嫌だ・・・上っ面の会話が嫌い・・・という悩みです。しかし、意外とこの緩い会話というのは、深い話をする上でとても重要なのです。今回はその辺の会話の仕組みにつ…
コミュニケーション能力コラム87 ありがとう・感謝するとイライラが減るかも?!‐コミュニケーション能力UP(その17) 今回は感謝とメンタルヘルスについて解説しました。感謝は自分にも他人にもプラスの効果があり、心を穏やかにするうえでとても有効です…
コミュニケーション能力コラム86 付け足すが吉!コミュニケーション能力を向上させる第3の道(その16) コミュニケーション能力は「変える」「受け入れる」そして・・・3つ目の「付け足す」の3つの方針があります。見落としがちな、付け足すという考え方…
コミュニケーション能力コラム85 発達障害を長所と捉えなおす社会を創る(その15) 今回は発達障害について、長所として捉えなおすという趣旨で解説しました。今回は私の考えがかなり強いので、公開するか相当迷いました。ただ私のような人間が黙っている…
今日は発達障害について解説しました。 発達障害が主に3つの群があります。 ・自閉症スペクトラム 自閉症、アスペルガー障害、広汎性発達障害など ・ADHD 注意欠陥多動性症候群 多動症など ・学習障害 読む 書く 計算するなど特定の能力が低い 発達障害とは…
コミュニケーション能力コラム83 過去の自分を大切にする‐コミュニケーション能力UP(その13) 今回は過去の自分とアイデンティティの関係について解説しました。アイデンティティ研究では「連続性」という言葉を使ったりします。過去‐今‐未来がつながって…
コミュニケーション能力コラム82 匿名であることのリスクとは?‐コミュニケーション能力UP(その12) 今回は匿名であることのリスクについて解説しました。豊かな社会を築くには情報を蓄積していくことが大事で、そのためにはリスクを背負って、主張してい…
コミュニケーション能力コラム81 怒りの正体は相手への期待?怒りを抑える方法 今日は怒りの正体を考える回です!周りにイライラしやすい、嫌いになりやすい方はもしかしたら、相手への期待値が高いのかも・・・平穏な気持ちは、相手への期待値を下げること…
コミュニケーション能力コラム80 もやもや君、イライラ君を観察 コミュ力UP10 今日は怒りのコントロールの続きで、もやもや君、イライラ君をテーマに解説しました。動画で解説した「~だな」は、簡単にできるアンガーマネジメントの方法です♪参考にしてみ…
コミュニケーション能力コラム79 怒ったら負け!怒りのコンロール 今日のテーマは「怒り」です。3回は怒りがテーマになります。まずは怒りが健康やメンタルヘルスにどのような悪影響を及ぼすのかを解説しました。怒りは、日常生活ではデメリットが多く、基…
コミュニケーション能力コラム78 自己肯定感・他者肯定感を診断してみよう 今日は自己肯定感・他者肯定感の診断について解説しました。私は、今は人格者型(自分でいうな)ですが、昔は閉鎖哲学型を長らく過ごしていました。定期的に診断してみると自分の心…
コミュニケーション能力コラム77 自己肯定感には適度に甘えることが大事 今日は自己肯定感と「周りに甘えること」の重要性を解説しました。大人になると、我慢を覚えすぎて、助けを求められなくなることがあります。しかし、辛い時はお互い様です。自分の悩…
コミュニケーション能力コラム76 人を好きになる→自分を好きになる法則 心理学の研究では、他者肯定感が高い方は、自己肯定感が高いことが分かっています。裏を返すと、嫌いな方が多い方は、結果的に自分を嫌いになりやすいとも言えます。 自分を好きになれ…
コミュニケーション能力コラム75 ワレンダ要因とはなにか?成功イメージの重要性(その5) 今日の3分コミュ力UPは「ワレンダ要因」について解説してみました!ワレンダ要因とは失敗イメージを持つと実際失敗しやすくなるという理論です。対人不安が強い方…
コミュニケーション能力トレーニングは効果があるのか?(その4) 今回はコミュニケーショントレーニングの効果について解説しました!今回は私が大学院で研究をしてきたものを一部抜粋しています。研究では結構効果が出ていて自分でもびっくりしました。 …
コミュニケーション能力コラム73 「交互作用」誰かと関わる→自分の価値の発見 今日は交互作用について解説します。私の大好きな理論なので、耳にタコができている方もいるかもしれません笑 人は1人では魅力が半減で、誰かと関わることで、魅力が輝くことが…
2月 短期集中講座(前半) 今年から短期講座は年に1~2回開催で 3講座を一気に行う形式となります。 個性豊かな講師陣が行います♪ なんと野間先生も講演! 5月 全体イベント お出かけ系イベントになると思います! ゴールデンウイーク楽しめそうな場所に行…
今回はコミュニケーション能力のタイプ別診断をアップしました。 コミュニケーションの目的は大きく分けて、 ・問題解決型 ・人間関係型 の2つに分けられます。 この使い分けが必要なのですが、 自分が活性化しやすい型をまずは 把握しておくことをお勧めし…
コミュニケーション能力コラム71 コミュニケーション能力とは何か? 新年あけましておめでとうございます♪ 今年もよろしくお願いします。 ***3分コミュニケーション能力Up動画*** さっそくですが今年は1日3分コミュニケーション能力UPということで、…
本日は運動会+忘年会でした!! 75名ぐらいご参加頂きました。 ありがとうございます~ ・良かった点 ダイコミュ特有の雰囲気と言いますか、無条件の肯定的雰囲気があり、ほんわかした楽しい運動会になりました。それぞれの生徒さんのキャラクターがほんと…
コミュニケーション能力コラム70 「安心感のある生活」「イライラする時の対処法」 今回は2本立ててです。通常動画に上げています。 「安心感」 安心感を得る心理学について精神保健福祉士が解説 - YouTube ややふわっとしたテーマで解説に苦戦しましたが、…
コミュニケーション能力コラム69 アイデンティティについて詳しく解説 メリークリスマス!今回は2つ動画をアップしました。 1日3分‐コミュニケーション能力UP 新しくページを開設しました!こちらのページは雑談をしたり、3分前後の簡潔な知識をUPする動画と…
コミュニケーション能力コラム68 愛着障害とは何か?(youtube) 今回は愛着障害をテーマに解説しました。心理学の中でもかなり深い部分の話になります。お子様がいらっしゃる方や、もしかしたらその傾向があるかも?と感じる方は、基礎知識としてご覧くだ…
コミュニケーション能力-講座の軌跡504 youtube編 アクセス数が伸びずガラパゴス化する 会社経営は「責任感」という鉛のようなプレッシャーが絶えず背中にのしかかります。追い込まれた私は、YOUTUBEにチャレンジをすることにしました。 1か月前から、動画を…
コミュニケーション能力コラム67 人見知りとは何か?(youtube) 今回は人見知りについて解説しました! ・人見知りと遺伝の問題 ・改善できる部分とできない部分 ・改善するとしたらなにができるか 人見知りについて精神保健福祉士が詳しく解説 - YouTube …