コミュニケーション能力-講座の軌跡144 起業迷走編 ドライフルーツ事業と違和感
コミュニケーション能力-講座の軌跡144 起業迷走編 ドライフルーツ事業と違和感
元引きこもりの私は、現実逃避の手段としてタイへ行くことにしました。タイに到着するとトラブルに遭遇し、ほぼ無一文となり、路上生活する羽目になります。その後、電子辞書を売却し、手持ち資金を回復させることに成功しました。
その日から私は初心に帰り、起業のアイデアを求めて、再び町中を徘徊することにしたのです。
・ドライフルーツ事業
将来性を感じたのはドライフルーツでした。ドライフルーツはタイでメジャーなおやつです。値段も手ごろで、日持ちします。在庫リスクがなく、ヘルシーでダイエット食にもなります。
ドライフルーツのノウハウを勉強して、タイの農家の方と直接契約をすれば、仕入れ値を安く抑えられ、価格的にも優位に立てるのではないか・・・と考えました
その日から私はドライフルーツを目にする度に、味、種類、値段をメモ帳に書き込んでいきました。気のよさそうな商店主であれば、金持ちの日本人のフリをして会話をして、仕入れ先の会社などを抑えていきました。
フルーツというのは、どこか幸福なイメージがあります。例えば、桃が1つ視界にあるだけで随分違った景色になります。フルーツに囲まれた人生も悪くない。
・5原則と比較する
しかし、商品を捜しながら違和感も感じていました。私は、当初起業をするにあたって5つの誓いを立てていました。
・一生の仕事とすること
・人生を賭ける価値のあること
・正業であり、人の役に立つこと
・システムがもたらす業種ではないこと (川島の経営感)
・短期的な分野ではなく、長期的な視点で 考える
ドライフルーツ事業は、間違いなく正業です。システムがもたらす業種ではありません。「おいしい」という幸福感に結び付く仕事でもあります。
しかし、何かが腑に落ちないのです。
・人生を賭ける価値
それは「人生を賭ける価値のあること」という項目でした。この項目からは外れてしまう気がしたのです。ビジネスに優劣があるわけではありません。ドライフルーツも立派な正業です。天の恵みを取り扱う崇高な仕事です。
ただ・・・ただ・・・何かが引っかかる・・・
直観的にですが、あくまで私がすべき仕事は別の所にある気がしていたのです。無意識が私には別の仕事がある。と訴えているのです。しかし、わからない。無意識はそれを教えてくれません。
一方でもうタイムリミットは当に過ぎています。5原則にこだわっているよりも、前進することは重要なのではないか?という迷いも生じてきていました。
・自問自答と仏教
自問自答を始めると、自然とタイある仏像に目が行くようになっていきました。タイは上座部仏教を大事にするお国で、日本よりも仏教が生活に根付いている国です。様々な表情を持った仏像をめぐるのが楽しみになっていました。
私は引きこもっていた頃に、仏教の勉強をしていた時期がありました。仏教の入門書を読んだり、般若心境を3日間かけて解読したこともありました。
般若心境は結構、投げやり?かつ潔い考え方です。
君の悩みなんてあるようでないんだよ。
だからまあ・・・そうくよくよ悩むな
どうせすべては移り変わっていくんだから
そう学びました。
親鸞の「平生業成」という考え方も好きでした。この平生業成という概念は難しいのですが、私なりに以下のような解釈しました。
人生には目的がある
その目的は
人として生まれたこと自体に感謝する
ことである
そのことに早く気が付きなさい
気が付けば今すぐ幸せになれるのですから
・幸せとはなにか?
仏教を身近に感じる国にいると、引きこもり時代に勉強した仏教の記憶が戻っていきました。そうして私は、ドライフルーツ事業を考える時間と同じくらい、お寺を周り、考えるようになっていました。
生まれてきたことに感謝する・・・確かにそれだけでも幸せだ。そうかあ。生まれてきたことに感謝できれば、いつでも幸せだ。
でも待てよ・・生まれてきたことに感謝できる人もいれば、感謝できない人もいる。この違いはなんだろう。
人はどうすれば生まれてきたことに感謝して、幸せになることができるのだろうか? 24歳の無職の私は、そんな身分不相応なことを考えるようになっていました。
次のコラム
コミュニケーション能力-講座の軌跡145 起業迷走編 アユタヤに向かう - 川島ブログ
*********************
当ブログを執筆している川島達史は
コミュニケーション講座を開催しています♪
当ブログを読んで面白そうだなあ~
と感じた方のご来場をお待ちしています!