川島ブログ 

コミュニケーション能力に関するブログを書いています。筆者は元引きこもり、ニート、現在はダイレクトコミュニケーションの講師をしている川島達史です。

夏とトラウマ

夏とトラウマ

 

私は中学時代、野球部に所属していました。練習をしっかりやる部活でした。週6ぐらいで毎日夜遅くまで練習していました。

 

f:id:direct-comm:20180720225201p:plain

 

 

 

んで・・・夏休みの練習は特に地獄です。

 

 

なぜなら、夏真っ盛りの炎天下の中、外野ノックをひたすら受けることになるからです。この外野ノック「アメリカンノック」と言って、ライトからレフトにダッシュをしながらノックを受けるというものでした。

 

野球をやったことがある方ならわかるかもしれません、普通ライトにいたら、ライトに球がとんできますよね。

 

しかし、アメリカンノックは、なぜかライトにいるのにレフトにノックをするのです。それをライトからダッシュで取りに行かなくてはならないという、理不尽なノックだったのです。

 

全くもってどこにアメリカの要素があるのか??

 

当時、中学生の私には皆目見当もつかなかったのですが、とにかく私は夏の間中このアメリカンノックの餌食となっていました。いまだに夏が来ると、あのノックの感覚が体中をかけめぐるのです。

 

野球部の服装はなぜか夏でも厚着です。ケガ防止で分厚い靴下を2枚履きます。私の中学時代の野球グラウンドは、ペンペン草一枚生えない、硬い砂でできていまして、ほぼ硬い干ばつ地帯のような状況でした。

 

その干ばつ地帯を分厚い靴下で、かつ野球部特有の全く柔軟性のない、硬いスパイクで疾走しなくてはならないのです。

 

当時の東京はまだ排ガス規制がなく、光化学スモッグで空気が非常に悪く、酸素が1/2になったかのような錯覚を受けるような感覚がありました。マジで空気が薄かったです。

 

さらにノック中監督から褒められることはなく、罵倒されながら、その罵倒に耐える精神力が試されます

 

なぜか「水を飲むと余計疲れる」という、謎ルールも萬栄していました。休み時間に水をがぶ飲みしようものなら先輩に、「水飲んでんじゃねーぞ!」というインドの修行僧も真っ青なありがたい説法をくらうのでありました。

 

 

・35℃で厚着
・ほぼ砂漠
・光化学スモッグ
・水(あんまり)飲んじゃいけないルール
・意味不明なノック
・監督からの罵倒

 

 

という修行を1時間ぐらい繰り返していたおかげで、私は「アメリカン〇〇」というネーミングのものがひたすら怖くなってしまったのでありました。

 

例えば、アメリカンドックは味は好きなのですが、ノックを思い出しながら食べるので、おいしさが半減してしまうのです。コーヒーのアメリカンなんて、怖くてしょうがありません。

 

 

そういえば、今監督をしていたI先生は風のうわさで教頭先生をしているそうです。今でもI先生は、アメリカンノックを続けて、若い脳に、「アメリカン〇〇恐怖」を植え付けているのでしょうか。

 

そんなことが気になる今日この頃でした。

 

 

 

 

*当ブログは愛情を込めて書いております
 25年前ぐらいはわりと普通でした
 I先生への苦情はご遠慮ください笑
 

 

 

 

ダイコミュ後半の予定

2018 ダイコミュ後半の予定

 

今年も残り半分となりましたね。いやあ1年が早い早い!

今年ですが残りの日程について軽くお知らせします。

 

8月4日 文化祭 

今年も主演参加者枠

満席になり楽しい文化祭になりそうです♪

暑い夏の思い出を作りましょう(^^)

*現在60席ほど埋まっています。

 残席は25%程度になります。

 

10月前半 

社会人基礎講座も御茶ノ水に移転となります♪

講座後の食事会や飲み会が楽しみですね。

春は千鳥が淵など散歩したいと考えています。

 

10月後半 バス旅?電車旅? 

10月後半に毎年行っている小旅行を企画しています。

去年は日光江戸村にいきました。

今年はどこにいきましょうか?!楽しみです。

他クラスの方との交流を楽しみましょう(^^)

f:id:direct-comm:20161030212832j:plain

 

10月後半 書籍発売

サンマーク出版様から3年振りに

書籍の販売がほぼ決定します。

タイトルは仮ですが

「結局雑談するにはどうすればいいの?」

というタイトルになりそうです。

 

11月後半 滑舌改善講座 

林桃子先生による滑舌改善講座を予定しています♪

もっとハキハキ話したい!という方のご参加をお待ちしています。

 

12月後半 運動会+忘年会 

毎年恒例の運動会+忘年会を今年も開催します。

今年はどんな競技で盛り上がるのか??

今から楽しみですね~

f:id:direct-comm:20160929192826p:plain

 

 

コミュニケーション能力コラム50 変わる→受け入れる③

コミュニケーション能力コラム50 変わる→受け入れる③

 

いよいよ夏ですね!!

我が家の周りでは蝉が鳴いております。

 蝉の鳴き声って

 

結婚してくれ~

 

という魂の叫びなんですよね。

 

人間の社会だとこんなに激しく求婚することはないと思いますが、こんな感じで彼女募集中~、彼氏募集中~というサインを、極めてわかりやすく叫べる仕組みがあるといいなあと妄想しました。例えば、1つの町に、森を作ってそこで、男がひたすら「彼女募集中~」と叫ぶ森を作るとか(笑)。誰もこないか。

 

 

さてさて、前回までにアイデンティティを確立するには、過去の自分と今の自分の連続性を大事にすること、すなわち過去の自分を受け入れることが大事であることをお伝えしました。

 

・ネガティブな過去ほど受け入れがたい

しかし、過去の出来事がネガティブであればあるほど、それを受け入れるということは難しくなると思います。精神分析療法では「抑圧」という考え方があります。抑圧とは、自分の心を健康に保つために、ネガティブな体験を心の底に封印することを意味します。

 

抑圧は自分の傷を忘れる上で重要な防衛機制であると言われています。

 

しかし、抑圧にも限度があります。ネガティブな出来事を封印する癖をつけると、どこかで限界がきてしまうのです。代表的なものは「心身症」と言われる症状です。心身症は心に溜まったストレスが体に出てしまう症状で、胃潰瘍などが代表的です。抑圧しすぎるとどこかに無理が出てしまうのですね。

 

f:id:direct-comm:20171228154021p:plain

 ・人生の意味を見出す

では受け入れがたい過去をどうやって受け入れていくのか?解決策の1つとして挙げられるのは「ロゴセラピー」の考え方です。ロゴセラピーとは、「生きる意味を見つけていく」という心理療法です。

 

ロゴセラピーを実践する心理療法家は、カウンセリングにおいて、人生の意味を考え、辛い過去を受け入れ、意味を持たせるように援助を行います。

 

私はネガティブな出来事を受け入れるには、そうした過去と向き合い、意味を創り出すことが不可欠であると考えています。

 

もちろんいきなり自分の過去を誰かに話すなんてできないと思います。最初は1人でじっくち考えてもいいと思います。

 

そして、ある程度整理できれば、一人ではなく、誰かに語って見ることをおすすめします。信頼できる人に、自己開示をしながら心を整理していく。そうして勇気づけてもらう。そうしてできれば、共感してもらう、受けとめてもらう。

 

こういったある意味でしんどい作業がどうしても必要になると思います。

 

・語りは怖い

いつ語るか?それはわかりません。しんどい時は抑圧したままでもいいと思いますし、信頼できない人にわざわざ言う必要もないでしょう。ただし、ずっと抑圧したままでは、連続性を取り戻すことができません。苦しい作業になると思いますが、この語りが終わった後は、少し気が楽になっていることが多いと思うのです。

 

そしてロゴセラピーを提唱したフランクルは「ユーモア」を大事にしていました。辛い過去はユーモアで暖かく包み込んで受け入れる。これも1つのやり方なのかなと感じています。

 

私も振り返ると、自分を受け入れられるようになったのに8年近くかかった感覚があります。簡単ではなかったですが、自分と向き合って、また自己開示をして受け入れてもらえることで、心が軽くなった気がします。今では講座中に、笑い話として過去の話をできるようにもなりました。

 

また講座もそんな自己開示を暖かく受け入れる雰囲気を作って行きたいなと考えています。

 

よかったら

参考にしてみてくださいね♪

 

 

 川島

 

 

 

コミュニケーション能力コラム 49 変わる→受け入れる への変化②

コミュニケーション能力コラム 49 変わる→受け入れる ②

 

前回はアイデンティティを築くには、過去の自分との連続性が重要であることをお伝えしました。連続性とは、
・過去の自分があるから今の自分がある
・過去の自分を認めている
という感覚です。

 

この意味で「借り物の自分」「過去の自分を忘れる」「変わる」という感覚は、過去の自分を捨て去る表現で、連続性が絶たれてしまうと言えそうです。

 

昔のブログでも書いたことがありますが、私は人生は盆栽のようなものだと考えています。盆栽は長年かけて、独特の形が作られていきます。

盆栽って、ぐちゃぐちゃな形をしているものがたくさんありいます。まっすぐ一直線な盆栽なんて味がなくて面白くないですよね。

 

めっちゃ垂れ下がっている、盆栽もあれば、あっちに行ったり、こっちにいったりして迷走している盆栽もあります。ただ1つとして同じ形がないのがおもしろいんですよね。

  

 ネガティブな過去で思い出したくないものでも、人生を通せば、それは味になることが多いです。せっかくなので自分の生きてきた道を認めて、受け入れながら、今後の未来の形を作って行ってほしいと感じるわけです。

  

ただ・・・
「受け入れる」
ってかなり大変ですね。

 

例えば、虐待を受けていた、いじめにあっていた、精神疾患になった・・・問題が大きければ大きいほど、受け入れることが難しくなると思います。

 

ではどうすれば受け入れることができるのか?という問題があるのです。

 

 

 つづく

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力コラム 48 変わる→受け入れる①

コミュニケーション能力コラム 48 変わる→受け入れる①

 

最近本棚で探し物をしているときに

「借り物の自分を変える」

というタイトル(少し変えました)の本がふと目に止まりました。10年以上前に購入した本です。

 

このタイトルを見たとき、(借り物と考えるのはあんまりよくないな~)心の中でつぶやいている自分がいました。

 

講師業も12年目になりましたが、若い時に比べて

「変わる」

という言葉をあまり使わなくなったと自分で感じています。

 

講座を始めた当初は、
「自分を変えるために努力しましょう」
「誰でもトレーニングで変われる」
こんなフレーズをよく使っていました。しかし、最近はたまに使う程度になっています。

 

これはアイデンティティ確立についての論文を読み込んだことがきっかけになっていると思います。アイデンティティ確立とは自分とは何者かという問いに答えられる状態です。

 

アイデンティティの確立はメンタルヘルスと相関があります。確立しているほど心理的健康度や充実感が高いことがわかっています。

 

ではアイデンティティの確立とは何なのか?

 

いくつか、重要な指標があるのですが、その中の1つに

「連続性」

という重要な因子があります。

 

連続性とは

「過去の自分とつながっている」

という感覚です。過去の自分とつながっているとは言い換えると

 

・過去の自分を受け入れている
・過去の自分を肯定できる
・過去の自分があるから今の自分がいる

 

という感覚です。この感覚があればあるほどアイデンティティは確立されていくことになるのです。

「借り物の自分を変える」

というのはこの連続性を断つような表現なので、すごく違和感があるのです。

 

 

続きます

 

 

 

「うまい」と「強い」は違う

「うまい」と「強い」は違う

 

ここ3か月前ぐらいからストリートファイター5のプロゲーマーの動画をたまに見るようになりました。特に目的なくなんとなく見るようになったのですが、その中でプロゲーマーの方が言っていた言葉が印象に残りました。

 

それは

「うまい」「強い」

は違うというコメントでした。

 

なんとなくハッとさせられました。

 

私はもう12年講座をやっていて、気が付くともう1000回以上講義をしていることになります。1000回講義をするとさすがに慣れてしまっていて、原稿など作らないでもそれなりに講座を創ることができます。

 

しかし、「うまい講義」と「心に響く講義」はなんとなく違う気がしています。

 

私の講座は一番最初の講座が原体験になっています。講師デビューした1回目の講座というのは、今思い出すと顔から火が出るぐらい下手糞な講義をしていました。

 

しかし、なぜか生徒さんは継続してくれたのです。特に1回目に講座に来てくれた7人の生徒さんのうち3人とはいまだに親交があるのです。

 

むしろ3年目ぐらいにある程度「うまい講義」ができるようになってきたときに、なぜか生徒さんがやめることが多くなっていました。

 

これは趣味の麻雀にも同じことが言えます。「うまい打ち手」が必ずしも強いとは限らないのです。下手糞でもなぜか強い人がいます。

 

たぶんスポーツでも同じことがあるのではないでしょうか。うまいサッカー選手が必ずしも強いとは限らない。うまい選手が心を打つとは限らない。うまい選手と強い選手は違うでしょう。

 

 

「うまい講義」

「心に響く講義」

 

 

をどう定義するかはいまだに模索中です。ただうまい講師にはなりたくないなと感じています。最近電車で帰るとき、うまい講義になってないか?反省会を自分で開いています。心に響く講義、強い講義になっているか?自問自答しています。

 

 

心に響く講義ってなんでしょう。

まだまだ私も修行です。

 

 

先生方と会議をするときにも

議論したいと考えています。

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力コラム 47  1日の会話量2

コミュニケーション能力コラム 47  1日の会話量2

 

前回は1日の会話量について統計的なデータを紹介しました。1日の会話は6時間で、そのうち雑談が6割を占めているというものでした。

 

・友人の多さと希望

基本的には「雑談時間が多い」「友人の多さ」は正の相関関係にありそうです。こちらは、国の統計(我が国と諸外国の若者の意識に関する調査)から引用した図です。

f:id:direct-comm:20180523110206p:plain

「希望」と「友人の数」を分析したものですが、友人が多いほど将来に希望を持っていることが分かります。会話をする→友達が多い→希望を持つという循環があると言えそうです。

 

ざっと見ると、6人以上に1つの壁があるように推測されます。6人以上の友人から希望を持ちやすいとざっと指標になりそうですね。

 

それにしても、31人以上って結構すごいですね!相当リア充な気がします(^^;

 

 

 ・雑談とポイント

話を戻します。では雑談が苦手な方が雑談力をつけるにはどうすればいいのかというと、ポイントは3つあると考えています。

 

① 生活改善

例えば、30年間会話が苦手で全然話してこなかった・・・という方がいたとしたら、やはり改善するには、「量」が結構大事になってきます。1日中雑談がない環境というのは孤立者少なり精神的に追い込まれやすくなります。職場のランチタイムで雑談する、休日なんらかの集まりに参加する、家族とご飯を食べるなど生活改善することがポイントになると思います。

 

② 基礎は抑える

盲目的にトレーニングをするのではなく、ある程度の効率は大事です。自己流ですと偏ったコミュ力をつけることが多いので、まずは会話の基礎をしっかり固めて、その上で自分なりの個性を磨いていくと良いと思います。

自己流で行くんだ・・・といのももちろん悪くはないですが、迷路に迷いやすいです。基本は総合的なトレーニングを学んだほうがいいと思います。

 

③ 目的を持つ

雑談をする環境はなんらかの目的を共有していると長続きしやすくなります。ビジネスの集まりでも良いですし、登山でもいいですね。私の場合は麻雀が好きなので雀荘で雑談しています笑 もちろんコミュニケーション力つけるという目的で長期的に勉強を重ねるのもいいと思います。

 

以上簡単ではありますが1日の会話量をテーマにコラムを書かせて頂きました♪

 

 

********************:出典

平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査
平成26年6月 内閣府