川島ブログ 

コミュニケーション能力に関するブログを書いています。筆者は元引きこもり、ニート、現在はダイレクトコミュニケーションの講師をしている川島達史です。

コミュニケーション能力コラム 44  ゆっくり話す人-集団の会話

コミュニケーション能力コラム 44  ゆっくり話す人-集団の会話

 

前回のブログで「集団のコミュニケーション」で、ゆっくり話す人は孤立しやすい傾向があると解説しました。今回はその続きです。

 

そもそも「ゆっくりタイプ」とはどれぐらいのスピードなのでしょうか。1分間に話す文字数を基準にしてみると良いでしょう。

 

~250    かなりゆっくり

250~320 ややゆっくり

320~360 ふつう

360~430 やや早口

430~550 かなり早口

 550以上   ディベート大会クラス

 

気になる方はブログ下部に 診断テストを記載しておいたので参考にしてみてください。

 

 

・250文字以下はゆっくりタイプ

1分間に話す文字数が250文字以下の方はおっとりした印象を持たれると思います。安心感があって落ち着いた印象を持たれる傾向にあります。

 

一方で、集団の会話では主導権を握られがちなので、早口な人に対して劣等感を持ってしまったり、孤独感を持ちやすいと言えます。

 

 

f:id:direct-comm:20170909181602p:plain

 

・早口になる練習は空振りしやすい

この点、ゆっくりタイプが、早口になるのは、実際はかなり難しいです。話す速度は、身長に近いものがあって、話す速度も、幼少期からある程度基本的な速度が出来上がってしまうと私は考えています。

 

滑舌の練習は効果が上がりやすいですが、スピードを速める練習は、空振りしやすいのです。あまりお勧めできません。そこで、ゆったり話すことを前提としていくつか対策を提案したいと思います。

 

 

・基礎を固める

まずは発話の基礎練習が大事になります。食事や住所の話題など、雑談でよく出てくる話題はある程度は準備をしておくと良いでしょう。特にその場で考えると、だれかが間に入ってきてしまいます。まずは基礎を固め、1つの質問に対して1分以上は話せるように練習しましょう。この辺は講座でしっかりやっているので、何度も練習すれば改善できるます。

 

・半手を挙げる

話したいと思った時に半手を挙げてみましょう。雑談の時に全力で手を挙げるのは、さすがにびっくりされてしまいますが、半手であればそこまで違和感はありません。胸の手前あたりに手を挙げて話すと、早口な方も待ってくれることが多くなります。非言語で発言権をカバーするわりとおすすめなやり方です。

 

・ブロックを創る

8人ぐらいの飲み会ですと、大体2ブロックぐらいに分けられることが多くなります。3~4人の会話に持ち込んでしまいましょう。疲れているときは隣の方に話しかけるなど、集団の会話ではなく1対1の会話に持ち込んでしまうのもありです。隣に座っている方がゆったり話す方であればなおさらチャンスですね♪

 

・相槌をうちまくる!

孤立しているな~とおもったらとりあえず相槌をどんどんうちましょう。なるほど~ へえ~ マジっすか!など相槌は考えなくてもできるので、そこまで話す速度に影響されません。とりあえず、首をふっておけば、参加している風にはなると思います。ぶっちゃけちゃんと聞いてなくても良いと思います笑(おいおい)

 

 

・質問はしない!

自分の話す番になると、逃げたくなってしまって、誰かに質問をしたくなるものです。しかし、ここで誰かに質問をしてしまうと、また早口な方が主導権を握ってしまいます。もし自分に質問が来た時などは、質問をしないで、少し粘って話してみましょう。

 

 

・落ち込まない

色々と努力しても、早口な方に話題を取られっぱなしで終わることもあると思います。そんなときは、間違っても自分の性格のせいにしないでください。会話は相互の問題なのです。話せなかった原因の半分は相手の責任でもあります。あくまで話すスピードの相性が悪かっただけですので、自分のパーソナリティの否定に走らないようにしましょう。

 

 

・ゆっくりタイプのコミュニティを捜す

自分が話しやすいコミュニティや飲み会を捜すの者一つの手です。どうやっても疲れ果ててしまうのであれば、自分の相性の良いコミュニティを捜すのも手ですね。もちろん毎回変更する癖をつけるのはよくないですが、どうしてもつらい場合は変更してみるのも良いと思います。

 

 

・そこにいるだけで価値がある

会話というものは不思議なもので、そこに人が座っているだけでも結構役立っていることがあります。よく話す3人、あまり話さない1人、そんな飲み会になってしまったとしても、話さない1人は、カレーの福神漬のごとく、彩の一つとして重要な役目を負っていることが多いです。会話には参加できなくても、意外と役立っているのかも・・・と相対的にみるようにしましょう。

 

 

まとめ

ゆったり話す人は相手からすると、安心感があって、リラックスできます。会話の休憩地点になりやすく、その意味でとても魅力的だと言えます。

 

もちろん、基本的な努力として、ある程度は話題の作り方や話し方は練習したほうが良いです。社会に出るということはある意味で、自分をプレゼンするという場でもあります。学生時代と違い、自分で切り開いていかなくてはなりません。

 

 しかし、相性の問題でどうしても孤立することはあると思います。そんなときは、まあ今日は早口な人が多かったな~、とりあえずそこに入れただけでもよかったかな。と考えてみるといいと思います。

 

 

 

次回はこの逆で、「早口な人と集団のコミュニケーション」をテーマにコラムを書きます!! 

 

 

*********************

早口診断1分チャレンジ!

太宰治 人間失格より

 

*ストップウオッチを用意して1分間でどこまで話せるか試してみましょう♪

 

 

*******************スタート

人間の笑いと、どこやら違う。血の重さ、とでも言おうか、生命いのちの渋さ、とでも言おうか、そのような充実感は少しも無く、それこそ、鳥のようではなく、羽毛のように軽く、ただ白紙一枚、そうして、笑っている。つまり、一から十まで造り物の感じなのである。キザと言っても足りない。軽薄と言っても足りない。ニヤケと言っても足りない。おしゃれと言っても、もちろん足りない。しかも、よく見ていると、やはりこの美貌の学生にも、どこか怪談じみた気味悪いものが感ぜられて来るのである。私はこれまで、こんな不思議な美貌の青年を見た事が、いちども無かった。

 

 

*** ********約250

もう一葉の写真は、最も奇怪なものである。まるでもう、としの頃がわからない。頭はいくぶん白髪のようである。それが、ひどく汚い部屋(部屋の壁が三箇所ほど崩れ落ちているのが、その写真にハッキリ写っている)の片隅で、小さい火鉢に両手をかざし、こんどは笑っていない。

 

*********約400

どんな表情も無い。謂わば、坐って火鉢に両手をかざしながら、自然に死んでいるような、まことにいまわしい、不吉なにおいのする写真であった。奇怪なのは、それだけでない。その写真には、わりに顔が大きく写っていたので、私は、つくづくその顔の構造を調べる事が出来たのであるが、額は平凡、額の皺も平凡、眉も平凡、眼も平凡、鼻も口も顎あごも、ああ、この顔には表情が無いばかりか、印象さえ無い。特徴が無いのだ。

 

*******約600

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力コラム 43 集団のコミュニケーション

コミュニケーション能力コラム 43 集団のコミュニケーション

 

秋葉原教室のシンジさんから集団のワークがあるとよい!というご意見を頂きました。なるほど!これは考えねば!ということで、まずは生徒さんに協力して頂き、MIXI上で統計を取りました。結果は以下の通りです。

 

f:id:direct-comm:20170904232844p:plain

 

 

解答者数51名

・集団の会話の方が話しやすい
2人(4%)
・1対1の方が話しやすい
24人(54%)
・どちらも苦手
10人(22%)
・どちらも変わらない(得意)
5人(11%)
・その他のご意見
3(6%)

 

アンケートに回答を頂いた方、ありがとうございました。よく見たら質問の作り方が改善の余地ありますね。。まあ学術的なものではないので、大目にみてください。

 

 

・ダイコミュ受講生75%は集団より1対1がよい

さて!結果を見ると、およそ半分の方が集団が1対1の方がよいという結果になりました。どちらも苦手を入れると・・75%の方が集団が苦手と解釈してもいいかもしれません。需要がはっきりしたのでワークで対策を練ることは確定事項になりました。今回は、ワーク前に「集団のコミュニケーション」について軽く解説します。

 

 

・集団の会話の特徴

集団の会話が苦手な原因はいくつか考えられますが、今回は「速度」に着目してみたいと思います。特に集団の会話では、話す速度の速い順に独占率が上がっていくという特徴があります。

 

 

パターン1

6人参加した飲み会があったとします。それぞれ速度スピードを

10 7 7 5 5 3

 

と仮定します。この場合、10と7と7の人がほぼ会話を独占することになります。残念ながら3の方は限りなく孤立しやすくなります。特に10の人がKYだとほぼ独演会になってしまいます。

 

 

パターン2

3 3 1 1 1 1 

 

という飲み会があったとします。この場合は3と3の方が、独占することになります。1の方は孤立しやすくなります。

 

 

パターン3

うまく行きやすい飲み会は話す速度が均一な場合です。

 

 

10 10 10 9 9 9

6 6 5 5 4 4

3 3 3 2 2 2

 

こんな感じの飲み会はわりと

満遍なく話せるので満足度は上がりやすい傾向にあります。

 

 

1対1の場合は話す速度に違いがあっても、半強制的に会話に参加することになるので、そこまで孤立することはありません。上記の性質は会話の人数が増えるほど顕著に起こる現象だと言えます。

 

 

ちょっと長くなるので

次回に続きます!!

 

 

 

どうでもいいですが、

「ちょっと長い」

って微妙な日本語ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力コラム42 適度な依存はOk?!

コミュニケーション能力コラム42 適度な依存はOk?!

 

 

先日精神保健福祉士2016年、国家試験を解いていたらこんな問題がありました。

 

 

「精神科リハビリテーションの基本原則において

 本人の依存を防いで自立を高める ○か✖か」 

 

 

 

 

答えは・・・・

 

 

 

 

 

 

でした。おそらく〇と回答をした方が多かったのではないでしょうか。国家試験で「依存はOK」って勇気のある問題だな~と解きながら感じていました。

 

 

依存について、ソーシャルワーク理論の第一人者であるアンソニーは、

 

「熟慮した上での依存は、逆に自立につながる」

 

と主張しています。

 

筑波大学の*小田教授は

 

「過度な自立は軋轢に繋がりやすい。

 適度に依存することは悪い事ではない」

 

と主張しています。

 

 

適度な依存は健康につながる

f:id:direct-comm:20170824213541p:plain

私もアンソニーや小田教授と同じように適度な依存は必要なものだと考えています。

 

私の体験を述べますと、人生を通して、「自立しよう」と強く考えている時は、メンタルヘルスが明らかに悪かったです。例えば「起業」を志した当初、誰にも頼らず、自分一人でやり遂げるという精神状態でした。一見、立派ですが、苦しみをため込み、非常につらい状況でした。

 

しかし、会社が大きくなるにつれて、周りのサポートを受けることができるようになると、張りつめていた気持ちが緩やかになりました。

 

一人でやり遂げることが自立だと考えていたのですが、それは不可能であることが仕事を通してわかりました。「完全に自立なんてしなくていいんだ・・というか無理!」と考えるようになると、どこか気が楽になりました。

 

本当に困ったときは誰かに頼っても良いと考えると、結果的に安心して物事に取り組めました。また、1人で仕事をするよりも、パフォーマンスも上がったと思います。

 

 

・孤独Okは努力の放棄?

「孤独で良い 自分1人で完全に自立する」というアイデンティティを築いてしまうと、結果的にコミュニケーションの努力を放棄してしまう方が多いです。孤独でOkなのだから、基本的な人間関係を築く努力をしなくなってしまう。

 

誰かに頼ることが恥ずかしいという状況なので、悩みを打ち明けることができなくなり、メンタルヘルスも悪化していきます。 

 

 

・孤独と自由の関係

以前も書いたのですが、孤独でOkという価値観を構築する際に大きなよりどころとなるのが、「自由でいたいから」というモチベーションです(コミュニケーション能力コラム31 ジンメルと自由と孤独-2 - 川島ブログ)。

 

しかし、孤独というのは実は、自由なようで、不自由な生活になるので、QOLが下がっていくことが多いです。

 

 

・断捨離のデメリット

ダイコミュで卒業という概念をあまり使わないのも、緩くつながってもらうことで、コミュニティとしての自由度を持続させて欲しいという思いがあるからです。

 

お守り替わりに、受容的な空間を心の片隅においておくだけでも、少なくともマイナスにはならないでしょう。年に1回だけ、忘年会参加する・・・とか消極的な使い方でも、ないよりはあった方が自由度が上がりますからね。

 

昔断捨離が流行りましたが、個人的にはあまりお勧めしません。心理的にはスッキリするというメリットがありますが、それだけ自分の自由度が下がってしまうので、無理に断捨離するのではなく、自然の流れに任せるのが良いのかなと感じています。

 

人間関係が明らかに過剰になっている時は、断捨離もありかもしれないですが、頻繁に所属するコミュニティを変えたり、何度も人間関係を断捨離してしまう方は注意が必要です。

 

 

・ 甘え上手な方はメンタルヘルスが良好

では自立とは何か?私は自立というのは、誰かから与えられたものに対して感謝して、余力があるときはその分を社会に還元できるようになるという意味だと考えています。

 

甘えられるものには、思い切って甘えてしまって、しっかり回復する。無理はしないで苦労は分かち合う。回復したらその分を、周りの人や社会に返していけば良い・・・と考えています。それが依存し合う社会の中での健康的な自立なのではないかと感じています。

 

 

 

*孤独は実は深い概念で、積極的な孤独は悪い事ではないという

 研究もあります。その紹介はまた機会をみてしますね(^^)

 今回は、一般的な孤独をテーマに書いてみました。

 

 

参考文献

 「日本人の依存を精神分析する 大和書房2000」

日光江戸村 11月3日

日光江戸村 11月3日

 

日光江戸村イベント11月3日に確定しました♪バスを借りてみんなでわいわい行きたいと思います。日光江戸村って知名度高いですが、意外といったことがない方が多いのではないでしょうか。私自身初めてなので楽しみです!

 

f:id:direct-comm:20170818150546p:plain

 

HP見ると意外と盛沢山みたいですね!個人的には手裏剣投げたいっす。

HPは来週末にはUP予定です。先着45名ほどになりそうなので

ご参加できる方はぜひいらっしゃってくださいね。

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力コラム41 水清ければ魚棲まず 

コミュニケーション能力コラム41 水清ければ魚住まず 

 

 

「水清ければ魚すまず(みずきよければうおすまず)」

 

という諺が気に入っています。綺麗過ぎる水に魚が棲みつかないのと同じように、あまりにも潔白な人間だと、人は離れていくという例えです。確か孔子が言っていた言葉だと思います。

 

コミュニケーションにも同じことが言えると思います。全部生活を完璧にしてしまうと、自分も家族も友人も窒息してしまうんですよね。ですので多少のだらしなさであったり、いい加減さというのは、(まあまあ)魅力の一つになるのではないかと感じています。

 

出典を忘れてしまいましたが(おいおい)、こんな心理学の実験がありました。

 

 

完璧にスピーチをする人

あがってスピーチする人

 

両方のスピーチを見た時に、

「どちらに好感を持ちましたか?」

と質問しました。すると統計的にあがりながらスピーチをした方の方が好感をもたれたのです。すいません出典見つかったら報告します。

 

 

私自身、体感的にも同じ傾向があります。友人でキャバクラ嬢に貢いでかなりの金額を貢いでしまった方がいました。女性からすると敬遠されてしまうかもしれませんが、男同士であれば、なんだか人間らしいと言いますか、魅力的に感じるのですね。不思議なものですが。

 

社会的にも、私が生まれた頃よりも、コンプライアンスが進んできていますね。昔は、皆そこらじゅうでタバコを吸いまくっていました。暴走族がまだ結構いましたね。電波少年で猿岩石が餓死寸前になっていたり、結構むちゃくちゃでした。

 

昔が良かったかと言えば、タバコも暴走族もない今の方がいいとは思いますが、どこかワクワク感ない感じがあるとも思います。今は日本全体が潔白化しています。少なくともオリンピックが終わるまでは潔癖化が続きそうですね。

 

個人的にはコンビニは頑張っている(?)なあと思います。未だにコンビニの書籍コーナーでは、パンチラしている女の子のエッチな雑誌が目につきます。18歳禁止!!とか書いてあるのに、全然目に入ってきます。

 

コンビニなんて大手の会社が運営していてコンプライアンスガチガチっぽいのに、あの一角だけ異様です。ですがあの濁り加減が味があっていいのかもしれません。

 

予想ですが、社会って、コンプライアンスの締め付けが厳しい時期と、逆に緩まる時期が交互に来るのではないかと考えています。みんな窒息しそうになって、どこかのタイミングで、緩くなる時期がくるのではないかなと感じています。

 

個人レベルでは、水は濁り過ぎると誰も寄り付かなくなってしまいますが、適度に濁っているのはOkだということです。弱点は意外と他人から見たら愛嬌であったり、心地よい魅力の1つであったりもするのです。

 

ぜひ弱点のある人間であってほしいなと感じます。最も私自身は元々、弱点だらけなので心配する必要はないですが笑

 

 

 

新幹線と富士山と外国人

新幹線と富士山と外国人

 

水曜日は名古屋で企業研修でした。移動は新幹線です。新幹線に乗る人ならわかると思いますが、満席になるのはいつも富士山側の席です。みんな富士山を見るのを楽しみにしているんですよね。

 

f:id:direct-comm:20170810205954p:plain

 

でも旅行に来ている外国の方は、静岡にいるのに富士山を完全スルーしていることがよくあります。 単純に富士山が見えることを知らないのだと思います。

 

 

んでスルーしていると、

どうしても我慢できなくなってきます!!

 

おいおい!iPhoneいじっている場合じゃないっすよ!!

 

富士山ですよ!富士山!!

 

とムズムズしてきます。

 

 

んで大抵、我慢の限界を超えて

声をかけてしまいます!!

 

 

エクスキューズミー

LOOK LOOK!

マウントフジ!!

 

 

と声をかけます。するとほぼ100%旅行者の方は感動してくれます。

そりゃああんなに美しい山ですものね。

 

先日もタイ人の集団の観光客がいたのですが、誰一人として気が付いていなかったのです!我慢できず、声をかけたらら、みんな写真をとっていました。

 

 

というわけで良かったら皆さんも

外国人の方で富士山に気が付いていなかったら

是非教えてください♪

 

 

場内アナウンスでも一言あれば

いいのになあ~と感じています。

 

 

 

 

 

 

 

倉吉のばあちゃんち

倉吉のばあちゃんち

 

 

6月、実習の合間を縫って、強行軍で倉吉に帰っていました。何度帰っても本当にすばらしい場所です。蛍もしっかりみてきました。今年は寒かったのか、30匹ぐらいしかいなくてちょっと寂しかったですがきれいでした。

 

倉吉では、ばあちゃんちしか茅葺屋根の家はないそうです。維持費が大変みたいですが、ずっと存在し続けてほしいです。

 

f:id:direct-comm:20170806174115j:plain

 

f:id:direct-comm:20170806174146j:plain

 

当たり前ですが、ばあちゃんは私が生まれてからずっとばあちゃんです。なんかあまり変化しません笑 20年ぐらい前と同じなんじゃないか?と錯覚してしまいます。ほんとに年を取っているんですかね。

 

もう90歳ぐらいですがめちゃくちゃ元気です。

私も90までダイコミュできるかな笑