川島ブログ 

コミュニケーション能力に関するブログを書いています。筆者は元引きこもり、ニート、現在はダイレクトコミュニケーションの講師をしている川島達史です。

コミュニケーション能力コラム‐51 99パーセントは買われない 批判への免疫

コミュニケーション能力コラム‐51 99パーセントは買われない 批判への免疫

 

以前、

「自分がしている仕事を否定されて落ち込んでいます」

という相談を受けました。

 

仕事って人生をかけているものですから、批判されると誰でも落ち込むものですよね。私も12年の間に数えきれないぐらい批判されてきました。

 

批判ってまともに受け止めると、メンタルがやられちゃいますね。。

 

私も最初は免疫がなかったので落ち込むこともありました。批判に対する耐性をつけるためにできることは色々とありますが、今回は1つお伝えします。

 

・100万通りのうちの1つ

いきなりですが、1万円を持っていると仮定します。「今日一日で使い切る!」という条件があったとします。今日使い切らないとこの1万円は消滅してしまいます。

 

さて・・・1万円で買えるものって、どれぐらいありますかね。多分100万点ぐらいあるんじゃないですか?もっとあるかもしれません。

 

私であれば1万円で何を買うかというと、焼き肉が食べたいので、焼き肉を食べに行きたいですね。あまったお金はおやつでも買ってお土産をかって帰るかもしれません。

 

これは逆に考えると100万通りの選択肢がある中で、選べるのはせいぜい2~10点ぐらいだということを意味します。無意識レベルですが、100万の商品のなかでその他の消費品にはなんらかのデメリットを感じでて消費していないことになります。

 

・100人に1人認めてくれれば充分すぎる

例えば、スタバというカフェがあります。ワイハイも通じますし、アクセスがいいので結構行きます。でもアンチスタバのような方もいますね。高い!敷居がたかい!という批判をされます。そうして、ベローチェやドトールに行くのです。こうしてユーザーは拡散して、それぞれ自分の好みのお店にバラバラに住み分けしていきます。

 

仕事に関して言えば100人のうち99人に批判されても、1人だけ肯定してくれれば充分なのです。例えば、ラーメン屋さんの前を通る100人のうち1人が入ってくれたら充分繁盛店ですよね。むしろ100人に1人ちゃんとお客さんになってくれるようなものだったら、おそらく1部上場できるような凄い会社になっていると思います。99人に批判されたって上場できるんですよ。

 

ある意味で自分が提供している商品は、100人いたとしたら、多くの人にとってはとるに足らないもので、批判されるのが当たり前で、たった1人だけ本当に必要としてくれる人がいるのです。もし1万円でも買ってくれたら、あなたの仕事はその人の中で100万点の商品のなかから優勝しているのです。これってめっちゃ奇跡的ですよね。

 

だから買ってくれない、誰かにいちいち目くじら立てることなく、必要としてくれている誰かに自信をもって仕事すればいいのです。もちろん、買ってくれない人にも使いやすいように努力することやメリットをアピールすることは大事ですが、批判はされるのが当たり前~と考えておくと気が楽かなと思います。

 

これは仕事に限らず、自分の趣味や、好きなスポーツなども同じように考えられるパターンが結構あります。批判される時の免疫の1つとして自分を励ます時に参考にしてみてもらえると嬉しいです。

 

ではでは

 

 

 

コミュニケーション能力コラム50 欲はぼちぼちならあったかい  たくさん持つと火傷する

コミュニケーション能力コラム50 欲はぼちぼちならあったかい  たくさん持つと火傷する

 

 

「地獄」に興味があって、

地獄について色々と調べていた時期がありました。

何やってんだか笑

 

 

簡単にいうと地獄はいろいろな種類があって、

そこには色々な種類の「餓鬼」がいるとのことです。

 

 

んで、その「餓鬼」の中には

欲望が強すぎて、その欲が「火」になり、

全身を包んでずっと苦しんでいるのがいるらしいです。

 

 

この記述を読んだ時

へ~

と思いました。

 

 

欲望というのは、燃料みたいなもので、

適度に持っていれば、暖かく行動する活力になりますね。

 

 

だけどそれが強すぎると、

熱くなりすぎて自分自身を苦しめることになります。

さじ加減が難しいですね。

 

 

私は幼少期、多摩霊園というめっちゃ広い

墓地の近くで育ったので、

なんだかこういう話がスッと入ってくるんですよね。

 

ではでは

 

 

コミュニケーション能力-講座の軌跡207 あがり症編 半年の考察

コミュニケーション能力-講座の軌跡207 あがり症編

 

元引きこもりの私は、25歳の頃にコミュニケーション講座を開催することにしました。最初は失敗ばかりでしたが、どうにか半年間、講座を終えることができました。

 

 

・吉祥寺教室満席になる

生徒さんも、一時激減してしまいましたが最終的に18人ぐらいとなり、教室がぱんぱんになっていました。

 


デビューして半年間、私はずっと緊張しっぱなしでした。生徒さんも感じ取っていたと思います。またコミュニケーション能力は生徒さんの方がよほど高かった方もいらっしゃいました。

 


しかし、それでも生徒さんは続けてくれいたのです。

 

 

講義内容は、私なりに練ったものですが、今思えば稚拙なワークも多く、完成度が低く、テンポも悪いものでした。

  

ただ私は、生徒さんと結構深くかかわっていました。お茶会はもちろん飲み会も全部出席していました。信じがたいことに、朝まで生徒さんと一緒に飲んでいたこともありました。

 

 

・基本を無視して生徒さんと関わる

臨床心理学的に生徒さんとカウンセラーとは「構造」をしっかり創らないといけないと言われます。「構造」とは

 

 

・一定の距離感を保つ
・プライベートと仕事をしっかり分ける
・時間を区切る
・契約をする

などが当たります。私はこれら
一切の構造を無視して、生徒さんと関わっていました。これは数年後大学院に通ってから指導教授や臨床心理士の同僚に凄く怒られました。

 

 

講座初期のメンバーは私と普通に個人携帯のアドレスを交換していましたし、夜に電話がかかってきて相談にのることもありました。深夜O時でも電話に出て相談にのっていました。

 

 

私が行った講座初期の行動は邪道も良いところで、今もし自分の会社に入ってくる講師の方が同じことをしたら、たぶん怒ると思います笑 

 

 

私は「構造を守る」という基本を一切理解しておらず、とにかく生徒さんと接し続けました。私が行った行動は決して褒められたものではありません。

 

 

・フィールドワークで見えたもの

あえて学術的な表現を使えば、私は「フィールドワーク」を行なっていたことになります。これは後になって気が付きました。フィールドワークとは、現場で一緒になって活動を共にすることで、心理的な変化を研究するという手法です。

 

 

私はカウンセリングという手法においては、まったくもって無茶苦茶だったのですが、その常識を守らないことで、コミュニケーション講座の本質を体で理解していきました。

 

 

・コミュニティの重要性

生徒さんと関わることでしか見えないものもがたくさんありました。心理的な回復というのは、

 

 

「コミュニティの力が非常に大きい」

 

 

というものでした。というのも生徒さん同士が仲良くなり、また私自身が仲良くなって馬鹿話をしたりすると、積極性が出てきて、皆さん明らかに前向きになっていたからです。

 


おそらく私が教えているスキルというのは、「コミュニティ」が強固に機能してやっと、得られるものだと感じたのです。

 

世間を見ると、技術「だけ」を教える講座はあります。
心理学「だけ」を教える講座はあります。しかし、両方教える講座はほとんどありません。

 

 


さらに言えば、コミュニティを形成している講座はありませんでした。

 

 

 

私の中にコミュニケーション講座は
「技術」「心理」「コミュニティ」
の3本柱が原型として必要になることを
肌で感じ取っていったのです。

 

 

私は、講座初期「技術」としてはそこまで秀でた講師ではなかったと思います。しかし、心理的な対処の仕方、そしてコミュニティを形成する能力は結構高かったのだと思います。

 


これは引きこもりから復活したプロセスの全てが学びとなっていて、体感的に作り上げられたものでした。

 

 

こうしてコミュニケーション講座は独特の味を出しつつ講座の創成期を歩み始めたのでした。

 


ここまで「あがり症編」にお付き合い頂きありがとうございました♪

 

 


次回は、

「ダイコミュ飛躍→
 川島調子に乗る→
 そして転落の
予兆編」

 

 

を連載予定です。12月ぐらいから書き溜めて再開予定です。ブログは引き続き、書いていく予定です。

 


また来てね~~

 

 

 

************************
私川島達史は元引きこもりニートです。対人恐怖の克服体験、起業について執筆中です。対人恐怖の克服、どうして引きこもりがコミュニケーション講座を創ったのか?興味がある方は是非ご一読ください。

 

・軽度対人恐怖時代    1~32
・引きこもりピークに   33~56
・フリーター時代     57~82
・2年間の会社員時代   83~128
・起業ニート時代     129~187

*********************
当ブログを執筆している川島達史は
コミュニケーション講座を開催しています♪
当ブログを読んで面白そうだなあ~
と感じた方のご来場をお待ちしています!

f:id:direct-comm:20171020012636j:plain

 

コミュニケーション能力-講座の軌跡206 あがり症編 因果応報

コミュニケーション能力-講座の軌跡206 あがり症編 因果応報

 

元引きこもりの私は、25歳の頃にコミュニケーション講座を開催することにしました。集まった生徒さんは、若い男性が多く、恋愛で悩んでいました。

 

血迷った私は、女性に道を聞きまくる!」というワークを生徒さんに課してしまったのです。生徒さんは予想以上に頑張ってたくさんの女性に声をかけ、上気して帰ってきました。

 

そのワークは成功したかのように見えていました。

 

 

しかし、次の講座の時、大きな異変が起こったのです。

 

 

それまで15名前後参加してくださっていたのに、急激に減ってしまい、8名になってしまったのです。

 


半数の生徒さんが講座を辞めてしまったことになります。

 

f:id:direct-comm:20181010122436p:plain

 
講座開始時、15席並べていた席の半分近くが埋まらず私はショックを隠せませんでした。埋まらない席を片づけ、とても情けない気持ちになりました。

  

 

切り替えて、来てくれた生徒さんのため、気合を入れてワークを行うべきだったのですが、私は失恋したばかりの少女のように上の空で進めてしまいました。当時の私には瞬時にメンタルを回復させる耐性が無かったのです。

 

 

傷心の私はお茶会でもテンションが上がりません。

 

先生どうかしたんですか?

 

と逆に心配される始末でした。

 

 
生徒さんと別れ帰路に就くと、どうにも体に力が入りません。生徒さんがなぜやめたのか??全くもって理解できず、懊悩としました。

 

 

時代が少し進んでしまいますが、原因を整理しきれたのは約1年後でした。その原因は以下の3点だと確信しました。

 


・信頼関係の重要性
残ってくれた生徒さんの大半は講座の初期から継続してくれている方でした。


辞めた生徒さんのほとんどが後から入ってきた方で、私との信頼関係ができていなかったのです。

 


まだ信頼関係ができていない生徒さんからすると、いきなり女性の声掛けに行かされ、困惑したのだと思います。負荷の高いワークの場合、講師を信じられるかがとても重要になることがわかりました。

 

・背中を見せなかった
私は、声掛けこなれていたので教室に残るという選択をしてしまいました。これはさぼっていたと言い切っていいと思います。

 

私は増え続ける生徒さんに胡坐をかいて、自分が手本を見せるという講師としての基本をおろそかにしていたのです。声掛けワークがいいか悪いかは置いておいて、私はまず先頭に立ち、みんなの前で実際に声をかけるべきでした。

 

・品がない
そもそも論ですが、やはりこういったワークは品位に欠けました。ワークとしては今でも、度胸をつけるにはとても良いと考えています。

 

しかし、様々な事情で来ている生徒さんに一律で行うべーきワークではないことが明らかでした。せめて、放課後の発展ワークとして、希望者だけ募り本講座とは切り離して実施すべきでした。

 

結果的にこの女性への声掛けワークは、1年近く続けてしまい、その度に生徒さんが激減するという愚行を犯してしまいました。

 

講座当初はこのような失敗を数えきれないほどしました。結果は、生徒さんの減少というわかりやすい結果に結びつきます。そのたびに、反省させられる毎日でした。

 

 

毎日が勉強の日々ですが、講座はどうにか継続し、私はついに半年ほどワークを進めることができたのです。初めての講師業を半年行い、いくつかの学びを得ることができました。

 

 

 次のコラム

コミュニケーション能力-講座の軌跡207 あがり症編 半年の考察 - 川島ブログ

 

 

*次回で
「あがり症編」
で終わりです

 

コミュニケーション能力-講座の軌跡205 あがり症編 生徒さん吉祥寺を徘徊(ダイコミュ黒歴史)

コミュニケーション能力-講座の軌跡205 あがり症編 生徒さん吉祥寺を徘徊(ダイコミュ黒歴史)

 

元引きこもりの私は、25歳の頃にコミュニケーション講座を開催することにしました。集まった生徒さんは、若い男性が多く、恋愛で悩んでいました。

 

血迷った私は、吉祥寺で女性に道を聞きまくる!」というワークを生徒さんに課してしまったのです。

 


条件は
・若い女性に声をかけること
・道を聞くだけでOk
・制限時間30分

 

というシンプルなものでした。何人声をかけられるかで勝負をすることになりました。

 

 

私は荷物の番があったのと、カンが鈍っていたので教室に残りました。

 

実はこの「教室に残る」という選択が後になって大きな問題となることとは思ってもいませんでした。

 


生徒さんは2人1組になり、街中に颯爽と出ていきました。

 

 

さっきまで喧騒の渦にあった教室に静寂が訪れました。誰もいない教室で、少しだけ、ほっとした気持ちになりました

 


30分すると、生徒さんが、息を切らし、興奮しながら
続々と返ってきました。

 


釣果を聞きますと、平均10組近く道を聞いていました。
多い方ですと20組聞いたようです。打率として、3人に1人は無視されたが3人に2人ぐらいは丁寧に答えてくれたようです。中には雑談までした男子もいたようでした。

 

 

私は予想以上に成果を出した生徒さんを尊敬のまなざしで眺めていました。

 

 

講座後の話題も声掛けワークについて生徒さんは興奮気味に話していました。そしてお茶会も一見、楽しく終わったように「みえていました」。

 


しかし、その後、ある深刻な問題が発生していることに、若い講師である私はまだ気が付いていなかったのです。

 

 

 次のコラム

コミュニケーション能力-講座の軌跡206 あがり症編 因果応報 - 川島ブログ

 

 

************************
私川島達史は元引きこもりニートです。対人恐怖の克服体験、起業について執筆中です。対人恐怖の克服、どうして引きこもりがコミュニケーション講座を創ったのか?興味がある方は是非ご一読ください。

 

・軽度対人恐怖時代    1~32
・引きこもりピークに   33~56
・フリーター時代     57~82
・2年間の会社員時代   83~128
・起業ニート時代     129~187


*********************
当ブログを執筆している川島達史は
コミュニケーション講座を開催しています♪
当ブログを読んで面白そうだなあ~
と感じた方のご来場をお待ちしています!

f:id:direct-comm:20171020012636j:plain



コミュニケーション能力-講座の軌跡204 あがり症編 プチナンパ塾開校(ダイコミュ黒歴史)

コミュニケーション能力-講座の軌跡204 あがり症編 プチナンパ塾開校(ダイコミュ黒歴史)

 

 元引きこもりの私は、25歳の頃にコミュニケーション講座を開催することにしました。初回にあがり倒す!という失態をさらしたにも関わらず生徒さんが80%も継続してくれたのです。

 

講座も3か月目になると人数は非常に安定して、毎回15人前後参加してもらえるようになっていました。この時、講座にある兆候があることがはっきりしていました。

 

それではIT系の男子がめちゃめちゃ多いということでした。2006年は、まだスマフォがない時代で、PCと言えば基本的にはデスクトップ型が大半を占めていました。

 

そして検索エンジンをガンガン使う方はIT系の方が圧倒的に多かったのです。

 

講座の15人中、10人近くがIT系で、かつ男性が大半を占めていました。講座でも、Yさんという女性が1名きてくれていましたが、ずっと男子校状態になっていました。

 


んで、私もまだ25歳ということもあり、お茶会や飲み会で当然、


恋愛話

が出てきます。
私も、まだまだお調子者だったこともあり、とんでもないワークを思いついてしまうのです。

 


それは
「女性への声掛けワーク」
でした!

 

 

私は対人恐怖を克服する際、女性に慣れるため、

 

・通りすがりの美しい女性に道を聞く
・女性定員にお釣りをもらうときに
 目を見て「ありがとう」と言う
・街中の女性定員に連絡先を渡す

 (↑3つ目は奥さんに見つかり次第、
  消滅する可能性があります)

 

という練習をしていた時期がありました。多分トータルで100回ぐらいは聞いたと思います。その話を生徒さんにしたところ、やってみようかな~とつぶやく生徒さんが結構いたのです。

 


私自身、リハビリになったので男子が多い生徒さんにも役立つだろう!!!とポジティブに考え、

 

 

「次回は女性への声掛けワーク」
をやります!!

 

 

と宣言してしまったのです。生徒さんは「え~」と困惑しつつも、本気で嫌がっている感じはいませんでした。混乱しつつも笑顔で、どこかよこしまな気持ちになっているように見えました。

 


そうして、4か月目あたりについに女性への声掛けワークが実施される日がやってきたのです。

 

 

 次のコラム

コミュニケーション能力-講座の軌跡205 あがり症編 生徒さん吉祥寺を徘徊(ダイコミュ黒歴史) - 川島ブログ

 

 

コミュニケーション能力-講座の軌跡203 あがり症編 なぜ生徒さんが継続したのか?わからない

コミュニケーション能力-講座の軌跡203  あがり症編  なぜ生徒さんが継続したのか?わからない

 

元引きこもりの私は、25歳の頃にコミュニケーション講座を開催することにしました。初回にあがり倒す!という失態をさらしたにも関わらず生徒さんが80%も継続してくれたのです。

帰りの電車で、なぜ生徒さんが講座を続けてくれたのか?
自問自答しました。

 

講義内容はともかく、講師である私自身のコミュ力があるようには見えなかったと思います。それでも生徒さんは辞めることなく、継続してくれたのです。

 

 

嬉しい悲鳴であったのですが、私は困惑してしまいました。どう考えても釣り合いが取れていない女性から、告白されたような気持ちでしょうか(一度味わってみたいものですが)。ほとんどの生徒さんが辞めてしまうと確信していた私は、どこか実感のないふわふわした感覚がありました。

 


ただ、とにもかくにも生徒さんはまた通ってくれると言っているのです。本当にこの仕事で食べていけるかもしれない!といくばくかの自信をつけることができました。

 


その後、講座を3回、4回と進めていくと、結果的に13人前後まで生徒さんが増えてくれたのです。


この頃になると生徒さん同士も、仲良くなり、お茶会に続き、飲み会も開催されたりしました。

 

私自身も、25歳という若い年齢だったことから生徒さんとかなり仲良くなっていきました。今では考えられないですが、徹夜で生徒さんと飲み明かすということもありました。

 

 

年頃の男性が飲み会をすれば、当然恋愛関係の話が出てきます。特に「女性とうまく話せない」という悩みを抱えている方が非常に多かったのです。

 

この女性とうまく話せないという悩みは、若い男子にとって切実で、夜な夜な議論になっていました。

 


そうして生徒さんの悩みから私は、下手をすれば、通報されてしまうような、はた迷惑なワークを思いついてしまいます。そしてそれを無理やり実施することで、生徒さんを激減させてしまうことになるのです。

 

 次のコラム

コミュニケーション能力-講座の軌跡204 あがり症編 プチナンパ塾開校(ダイコミュ黒歴史) - 川島ブログ

 

 

*********************
当ブログを執筆している川島達史は
コミュニケーション講座を開催しています♪
当ブログを読んで面白そうだなあ~
と感じた方のご来場をお待ちしています!

f:id:direct-comm:20171020012636j:plain